コロナで給食停止したことによって、お弁当を作ったりと朝の負担が増える方もいると思います。
そこで、朝の負担が軽くなるように、時短のテクニックや家事を減らす方法、子供の身支度に対するイライラ解消法を紹介します。
コロナで給食停止、朝の負担を減らす方法
負担を減らす方法は時短にするのか、家事を減らすのか2種類になります。
コロナで給食停止、朝の負担、時短3つのテクニック
引用元:https://www.kajitaku.com/column/house-work/7574
朝の時短テク①
引用元:https://everydayuk.xyz/breakfast-spread
朝食は定番物にする。
朝から種類の多い定職のようなごはんは素晴らしいですが、作るのに時間がかかってしまいます。
トーストにハムや、トーストにジャムまたはシリアルなど定番の物がやはり時短になりますね。
パンはあまり・・・という方にはおにぎりでしょう。
具の違うおにぎりを作り置きして冷凍することもできますね。
朝の時短テク②
引用元:https://kufura.jp/life/washing/74565
次に洗濯ですが、まずは洗濯機から干場までの導線を良く考えましょう。
朝バタバタしている中で、導線が良くないと時間の無駄になってしまいます。
例えば、干す場所を考えてみたりもしましょう。
風呂場に洗濯乾燥機が付いていると、竿があったりしますよね。
無ければ洗濯機のそばに突っ張り棒などで竿を作ってしまって干してしまう。
それを外に持っていくだけなら、家族にも手伝ってもらう事も出来るでしょう!
それから中に干す場所を作っておけば、天候を気にすることも無くなりますね。
時短テク③
引用元:https://www.o-uccino.jp/article/posts/57025
掃除は何かのついでにすることを心がけましょう。
トイレに入ったついでに少しブラシでこすっておいたり、床を拭いたり。
夜お風呂の栓を抜いた時に一緒にスポンジでこすっておくなどしておきましょう。
溜めてしまうと、後々汚れがこびりついて掃除が余計に大変になってしまいます。
コロナで給食停止、朝の負担、家事を減らす
引用元:https://tg-uchi.jp/topics/5141
家事の分担
次に家事を減らすという事ですが、自分一人では家事を減らすのは難しいです。
この家事を減らすというのは、家族に手伝ってもらうという事です。
パパや子供にお手伝いをお願いしましょう。
例えばパパに子供の支度をしてもらう。お父さんが子供のお世話がなかなか難しい場合、食器を洗ってもらったり、洗濯を干してもらったりと分担作業をしましょう。
お子さんにも朝食を運んでもらったり、ご兄弟がいる場合は上の子が下の子のお世話をするなどです。
ここで注意点ですが、手伝ってもらい代わりにしてもらうと、思うようになっていなくて、ついつい口出ししたくなりますが、そこはぐっとこらえてお礼を言いましょう。
ここで口出ししてしますと、機嫌を損ねて手伝ってもらえなくなります。
手伝ってくれるだけマシと思うようにしましょう。
だんだん慣れてくるようにもなります。
時短家電を使う
引用元:https://www.chintai.net/news/2019/06/27/64694/
時短家電3種の神器💡
✅食洗機
✅洗濯乾燥機
✅ロボット掃除機時間を捻出する上で手放せない最強の家電達👍
できた時間でより生産性の高い物を生み出せばすればすぐに元が取れます👍
— わたえもん@副業で月2万円 (@watarusedori) February 28, 2020
機械は休まず働いてくれるので助かります💦#ロボット掃除機 #ワーママ #時短家電 pic.twitter.com/65J2I8AD4g
— 全開 (@ap1monotone) February 27, 2020
おはようございます
今日2449人(77⤴️)フォロワー様と
まさとさん@masato142857
に感謝✨時短家電が最近は
→ほったらかし 家電ヨーグルトメーカーも
パックのまま洗い物も少なく😁ほったらかし家電で
夫婦喧嘩が減るみたい😆今日も笑顔で😊#おは戦20227fm#愛拶0227#応援力向上委員会
— ゆうり💎小マダム目指せ!時短主婦 (@yuulisan) February 26, 2020
こんな楽な主婦でいれるのは時短家電のおかげ!!
食洗機とルンバとドラム式洗濯機はほんとすごいって有名だけど実は電気圧力鍋もすごい優秀!料理まで時短♡♡#ブログ初心者
贈り物にもオススメ!BRUNO(ブルーノ)マルチ圧力クッカー【BOE058】口コミ|ゲカヨメニュース https://t.co/pzDkfxIpDc— わちこ♡新米主婦♡ (@miwachi136) February 26, 2020
時短家電もたくさんありますので、便利に使うことができます。
最近ではお馴染みのロボット掃除機、食洗器、乾燥機能付きの洗濯機などありますね。
食洗器なんかは朝の後片付けの時間を大幅に省けますね。
食洗器も洗濯機も乾燥まで入れ替えや、ボタンをまた押すなどの作業なく、入れたら乾燥まで終わらせてくれるので、そのまま出かけられて非常に便利です。
電気圧力鍋も食材を入れてスイッチオンで料理が出来るので便利です。
おすすめのスマート家電記事はこちら
家事代行サービスの利用
引用元:https://www.asiaticsocietycal.com/kajidaiko-ranking
家事代行サービスに頼るという方法もあります。
毎日とまではいかなくても週に1度でも掃除をしてもらったり、アイロンがけをしてもらったりと利用方法は色々有ります。
1週間分のおかずを作り置きしてもらったて、冷凍しておく。
それをお弁当にも使ったりとできますね。
コロナで給食停止、子供の朝支度
子供は気分で朝スムーズに支度が出来る時と、どうしても嫌がってなかなか進まない時がありますよね。
そんな時の対処法を紹介します。
できるぞボードを作る
|
少し大きい子には、まずは子供が出来る事またはやる事のボードを作りましょう。
出来たらシールを貼ったり、マグネットを返してたりできるようにしておき、出来たことの喜びと、シールやマグネットのやりたい欲求から身支度などをのやる気をどんどん起こしましょう。
競争感覚にする
引用元:https://www.olive-hitomawashi.com/family/2020/01/802.html
競争感覚で「よーいどん」というと子どもは急いで支度をしたりします。
「ママの家事と子供の支度とどちらが早いかな」
という風に一緒に競争などにするとより一層早くやってくれますよ。
ここで子供が出来るだけ勝つようにしてあげると、気分が良くなりさらにスムーズになります。
機嫌を損ねると余計に時間がかかってしまうので注意しましょう。
深呼吸する
引用元:https://www.chance.com/media/sinkokyuu1889/
どうしてもうまくいかない時は、怒らずにまずは深呼吸をしましょう。
怒ると子供は余計に愚図ってしまいます。
まずはママが冷静となって、落ち着いて接するようにしましょう。
まとめ
コロナで給食停止となり、朝が忙しくなる方が増えますね。
- 時間
- テクニック
- 家族にお願い
- 家電
などを使用して少しでも負担を減らせると良いですね。
関連記事
コメント