沸騰ワードで謎解きで有名な松丸くんがスマート家電が好きっと言っています。
取り憑かれた謎解き王という事で、自身が使ってる家電や気になっている家電を紹介しています。
その中でもお勧めを紹介します。
沸騰ワード松丸お勧めスマート家電、オフィス編
デスクハック(ワイヤレス充電器)
|
デスクハックという机の下に貼りつけておくと、机にスマートフォンを置くだけで充電出来るという。
煩わしいコードも無ければ、コンセントに挿すという作業もいらない。
置くだけのとっても便利な充電器です。
QUADERNO(クアデルノ A4サイズ)電子ペーパー
引用元:https://getnavi.jp/stationery/345420/
紙にペンで各感触で手書きできる電子ペーパーです。
なんとノート10万冊分のメモを記憶できます。
松丸さんは「アイデアを書き留めることが多く、書くことで頭の中が整理されてクリアになっていく」と話しています。
沸騰ワード松丸お勧めスマート家電、自宅編
松丸さんのご自宅が使用しているスマート家電を紹介します。
ロボット掃除機
まず初めに松丸さんがスマート家電の魅力に気づくきかっけになったのが、ロボット掃除機です。
popIn Aladdin(ポップイン アラジン)プロジェクター
|
プロジェクターは専用アプリを使うとテレビも見ることができます。
テレビを置くと場所を取るので、スペースの節約となります。
既存の照明と取り換えるだけで設置も簡単です。
定刻起床装置 個人簡易型(SAC-5A型) 目覚まし時計
引用元:https://gottanews.net/lifehack/0314/
設定時間になると空気が袋から膨らみ強制的に上半身を持ち上げて起こすという目覚まし時計です。
強制的に体を持ち上げられると寝坊も無くなりますね。
沸騰ワード松丸お勧めスマート家電、イベント体験編
FLYTE LYFE
|
雑貨が浮いていて、自ら動くという今流行の可愛いアイテム。
Ripple Maker
引用元:https://marketbusinessnews.com/drink-ripples/206280/
ラテアートを作れるものです。
スマホで取った写真など、どんな写真でもラテアートに出来るメーカー。
インクはコーヒー原料なのでそのまま飲めます。
temi
引用元:https://robotstart.info/2019/08/10/temi-hapi-robo.html
引用元:https://www.blockmanic.com/product-page/temi-robot
引用元:https://robotstart.info/2019/10/17/hapi-temi-start.html
AIスマートアシスタントで顔を認識させると「おいで」と呼ぶだけで着いてきてくれます。
そしてモードの切り替えで電話を取る事も出来ますし、携帯を充電することも可能です。
日頃の生活は全部任せられるほどのAIロボットです。
E-Skate Segway Drift W1
|
普通のセグウェイは移動目的で作られていますが、こちらはスポーツ目的で作られたセグウェイです。
楽しく体を動かすことを目的としています。
沸騰ワード松丸お勧めスマート家電、スマートハウス編
松丸君が夢のスマートハウスを作りたいという事で
Amazon Echo Shou 5
スマートスピーカーですがスマートハウスの心臓部となります。
使いたいとき「アレクサ」と呼びます。
他には「OKグーグル」と呼んだりするGoogle HomeやLINEスマートスピーカーもありますね。
スマートリモコン
|
スマートスピーカーと連携させて、合わせて使うのがスマートリモコンです。
テレビや、エアコンなどの赤外線で出ている指示をスマートリモコンに記憶させ、
スマートスピーカーに呼びかけると、スマートリモコンがその他の家電に指示を出すようになります。
Qrio Lock スマートロック
|
ドアに近づくと家の鍵が開きます。
スマートウォッチ連動させていて、家に近づくと帰ってきたと認識して鍵を開けてくれます。
めざましカーテン mornin’plus
|
自動でカーテンが開くスマート家電。
カーテンレールにワンタッチで簡単に取り付け出来ます。
スマホと連動してタイマー設定ができ、決めた時間に開閉できます。
朝カーテンが開き、日の光が差し込んで目覚めるという、なんとも気持ちが良いですね。
Philips Hue ライトリボンプラス
|
スマートフォンにIFTTTというアプリがあり、そのアプリにIF This「もしコレをしたら」Then That「その時アレをしてください」などの指示を入れておく。
松丸君は「ツイッターにいいね」が付けば「ライトが光る」ように設定していました。
こういう風に家電と連携させて光るライトです。
Switch Bot スマートスイッチ
|
指示を出すと後ろに付いてある突起が上がってきてボタンを押します。
松丸君は玄関のオートロックのボタンに付けて、「オートロックの通話ボタンも解除ボタンも押す必要が無い」と話していました。
例えば、食器の洗い物とかしている時には、手が濡れているので声でボタンを押せるのは良いです。
LG styler
|
ボックス型衣類スチーマーで洋服を中にかけておけば、勝手にシワを伸ばしてくれます。
60度の高温スチームで毎分180回振動して服の繊維が伸びてシワが取れる仕組みです。
ズボンプレッサーも付いていて折り目も付けることができます。
まとめ
無駄な時間を極限まで取り除いてくれるスマート家電。
自由な時間が出来るし、楽しむ事もできるスマート家電でますます生活が豊かになりますね。
コメント