育児休業を取得中だった私が1歳3ヶ月のわが子を保育所に入れて職場復帰することに決めました。
本当に最初は何が必要でどこに聞けばいいかも分からなかったのですが、
無事入所することが出来ましたので、必要になった書類などをまとめていきます。
保育所の証明書の条件について
そもそも保育所に入るのに条件があるの!?と思いますよね。
まだ3歳未満だと家で子供を見ていて当たり前なんて思われたりする人もいるんじゃないでしょうか?
でもたまには家事や育児も休みたい時だってあるし、働かないと生活していけない!
なんて事もありますよね。
実際私は、子どもはもちろん可愛いけど、1歳をすぎて活発になりやんちゃ盛りになって大変になったのと、育休の手当も減るのでそのタイミングで保育所に入れることを決めました。
仕事は行きたくなかったけど、子どもとずっといるのも疲れてきていました。子供は保育所でいっぱい外で遊ばしてもらえるし、私は息抜きに外へという感じでした。
ちょうど私は職場復帰という理由で保育所に預けることが出来たので良かったですが、保育所は何か理由があって家で子どもがみれないという場合に入れるんですよね!
そこで認定を受けないといけないのです。
私の場合は仕事をしている証明となるのが就労証明書だったのです。
家に母親以外で子供を面倒をみてくれる人がいるとその家族が保育できると思われちゃうんですよね。
なので証明書が必要なのはお母さんだけではなく、お父さんやおじいちゃんおばあちゃんの証明書まで必要になる事もあるんです!
それと働く時間によっては預かってもらえないんです。
私が復帰前パートで1日4時間勤務で月に10日ほどしか働いていなかったので、
預かってもらえる最低基準に満たなかったんです。
なので働く時間と日数を増やすことにしたんです。
でも中途半端に働いても税金とか引かれて前と変わらなかったりするので、結局ガッツリ働くように変えたんですけどね・・・
でも今度は仕事から帰って、晩御飯の準備やお風呂、子どもの寝かしつけで大変なんですけどっていう感じです。(-“-)
保育所の申し込み手続きについて
条件を確認したら、次は申し込みの流れですね。
分かりやすく4つに分けてみました。
- 申込書を手に入れる
- 申込書を提出する
- 入所選考
- 保育所入所決定・支給認定証発行
保育所の申込書を手に入れる
申込書ってどこでもらえるの?って思いますよね。
私はどこにどんな保育所があるかも全く知らなかったので、とりあえず市役所に行ってきました。
受付で保育所について伺いたいと言って、保育課にと案内されました。
9月から入りたかったので途中入所になるみたいでした。
そこで聞いたことと、もらってきた物が保育所の入所案内という冊子と空きの有る保育所リストと申込用紙と家族の状況証明書というなぜ保育所に預けるのかっていう理由を書く書類です。
そもそも定員に空きがないと入れないですもんね。
そこで空きがある保育所で働く時間にあった保育所と送り迎えにかかる時間を考えて選びました。
ちなみに申し込み期間が入所したい前月からという事だったので、6月に書類をもらってきていたのですが、申し込みは8月になりました。
8月の20日が締め切りで25日頃に結果が出ると入所案内に書いていました。
ここの保育所にするぞー!と決めてからその保育所に実際行ってみました。
保育所の中を見学と案内をしてくれました。
見学のあとに申込書は持っているかと聞かれたので、保育所でも申込書はもらえるみたいですね!
保育所の申込書を提出する
書類が全部書き終わったら申込書を提出します。提出する場所は第1希望に書いた保育所に持っていきます。
以前に育休延長の為に書いたものがあって、それを市役所に持った行ったら
「保育所に出して。」と冷たくあしらわれましたが、「育休延長申請」と伝えると育休延長はこっちでも大丈夫とその時は市役所で取ってくれましたね。
実際に入所したい場合は希望の保育所に提出するようです。
保育所入所選考
申込書を出した後は選考が始まります。
私の場合は同率の人がいて2人で抽選となりました。
抽選場所は希望の保育所でした。
保育所から電話で連絡があり、抽選になる旨と、抽選を実施する希望日時を聞かれました。
私は特に予定がなかったので、いつでもOKと返事をし、日時は相手方さんの予定に合わせました。
そして当日、2種類の封筒で計4つの封筒が用意されていて中に番号が書かれた紙が入っています。本番くじと、本番くじを引く順番を決めるくじという事でした。
まず保育園に早く到着していた私が先に封筒を取り、相手方が残っている封筒になりました。
開けると、私は2番と書かれています。
これで本番くじは残りの封筒という事がわかりますね。
本番くじの封筒を開けると…
当選と書かれた紙が入っていました!
これで無事入所が決定しました。
その後は、別々の部屋で話を聞くこととなり、私は入所にあたって用意しておくものや、健康診断を受けておくことの案内を受けました。
保育所入所決定・支給認定証発行
私は抽選で入所が決まったのでその場で保育所から持ち物などの確認もし、入所の準備が全てわかった上でその後市役所から入所の決定通知が送られてきました。
抽選ではなく入所が決まると通常は決定通知と入所の流れが書いてある書類が役所から送られてくるようですね。
抽選が無い場合は自宅に入所決定の書類が届いた時に、すぐに保育所と連絡を取って健康診断や持ち物の確認をして下さいね。
保育所に提出する書類をチェック
では申請書を出すときには書類が足りているか次のものを一緒にチェックしてください。
□申込書(支給認定申請書 兼 利用申込書)
一緒にお住いの家族の欄に記入漏れはないですか?住民票の上で世帯が分かれている家族も住所が同じだと同居となります。
□家族の状況証明書
基本は保育者一人に対して一枚の提出が必要です。
私の場合職場復帰だったので、会社に証明してもらいました。
保育所申し込みの就労証明書のポイント
育休中の場合復帰予定で会社に証明してもらう事ができますよ。
パートの場合は注勤務時間や日数に意しないと保育所に申し込みできません。
会社に就労証明書を郵送し、また記入した就労証明書を返送してもらうので、先に電話で「郵送するので記入をお願いします」と伝えておくといいですね。
注意点
差出人の名前 所属部署 いつまでに必要 書き方の見本 返送先住所(里帰り中は実家の住所) 返信用封筒 |
これらを会社に伝えたり、同封するようにしましょう。
私は一度不備があり、会社にもう一度お願いすることになりましたので、書き方の見本や鉛筆で下書きしたものを送ると良いですね。
まとめ
できるだけ早めに申し込みに必要な書類は用意てくださいね。
就労証明書は雇用主の証明が必要ですので、やり取りや郵送に日にちがかかります。
記入ミスがあると会社の訂正印が必要です。
提出書類は保育所によって必要書類は違いがますが参考までに
就労証明書、支給認定書兼利用申込書、申告書、保育の決定に必要な書類です。(その他必要書類は保育所や役所に確認して下さい。)
子どもの保育者が一人一枚の用意が必要となりますので夫婦ともに用意しましょう。
コメント