保育所見学に行く時に何を確認してくれば良いか分からないという方もいるのではないでしょうか?
実際に保育所見学に行ってきましたので、
いつ頃まで見学に行き、何を見るかや確認しておきたいことなどその時の経験をもとに紹介していきます。
見学に行く時期
保育所見学に行く時期ですが、4月の一斉入園が終わっってしばらく経って保育所も落ち着いたころが良いでしょう。
あまりに早くだと、先生方も入園したての子に手がかかり大変なところお邪魔しては大変です。
おおむね4月~10月頃とはいいますが、月初は避けたほうが良いでしょう。
その他、園での行事などで忙しくしていることもありますので、見学に行く前に必ず相手側の都合を電話で伺い日時の予約をしておきましょう。
見学当日
見学当日になりましたら、時間に遅れないようにいきましょう。
服装はこれからお世話になる保育所に良い印象を与えておきたいので、落ち着いた服装を選びましょう。
夫婦で行くのもポイントです。共働き世帯は送り迎えの分担もあると思いますので先生に顔を知ってもらっておくという事です。
それから見学後に保育所の印象やお互い注目していたポイントなども話し合う事ができますので、夫婦で見学に行くことをおススメします。
私も夫と子供と3人で見学に行きました。
事前に電話で園庭遊びをさせたいが予約はいるか?と質問した際に、予約不要で直接来たら良いと聞いていました。
しかし園庭遊びに行きたかった日は雨でした。その日以外は保育所に入りたい月の申し込み締め切りも迫っていて、夫の休みもなく保育所を見れる日が無かったので、もっと早いうちから見学しておけば良かったと思いました。仕方がないのであわよくば園内で遊ばしてもらえないかと思い、保育所に向かいました。もちろん雨の為園庭遊びはできないと言われました。食い下がって図書の貸し出しは?と聞くと図書貸し出しもしていないと・・・心折れそうになりながら「園内遊びは?」と聞くと「見学したいってこと?」と聞かれて「できるなら・・・」と答えるとちょっと待ってねと言いすぐに「見学良いよ。」と言ってくれました。園庭遊びは予約不要と言われていましたが、やっぱり何が起きるか分からないですし、こちらがお邪魔する側なので先に電話で連絡しておけば良かったと恥ずかしい思いをしました。
突然の訪問にも関わらず1つ1つの部屋を案内してくれました。子供たちは園内で踊ったり歌ったりしていました。ちょうど外国人の先生が来ていて、英語で話ながら遊んでいました。
どのようにおむつを替えているかなども見ることができました。
子供たちがいる教室は外からのぞいて、行ったときに使っていなかった遊戯室は中まで入ってみせてくれました。
0歳児クラスは門があり、門の外から部屋をのぞきました。
我が子は0歳児クラスに入るので荷物の置き場所や沐浴場所にシャワーがある事も教えてくれました。
上の階へ行くと大きいクラスの子がいました。3歳児クラス~4歳児クラスの子たちでしょうか。すごくは元気いっぱいで私たちに話しかけてくる子もいました。
ある子どもが案内してくれている先生に近よって何やら話していました。すると先生が優しく「後で来るよ。」と答えていて、よくなついているのだなと思いました。
見ておきたいポイント
行く時間は子どもたちが元気に遊んでいる様子が見れる午前のほうが良いでしょう。
午後からだとお昼寝の時間になってしまいます。
園児の様子ですが、しっかりあいさつできるかも分かります。
同じように先生の対応や子供への接し方も見ておきましょう。
0歳児クラスの場合は沐浴場所が部屋の中にあり、トイレも廊下に出ず部屋の中にシャワーがついているかどうか確認しておくと良いですね。
持ち物も見ておくと良いです。小さい子の場合給食の時にエプロンを使います。
そのエプロンを保育所側で指定される場合があります。わが子が入った保育所では布エプロンで首にかけれるようにゴムを付けてくださいという事でした。自宅ではナイロンエプロンを使用していたので、保育所用に用意することになりました。その作る場合の参考となりますのでチェックできると良いですね。
その他0歳児クラスの子たちは勝手に出られないように廊下に出る時、扉+門となって安全かどうか。
トイレや給食室(中には入れない窓ガラス越しから)は清潔か。
駐車場の場所や周りの環境、送り迎えしやすいかどうか。
駐車場が遠い場合、保育所の前に直接車を止めても良いかどうか。
見学に行った保育所は駐車場が裏に少数しか置けず、別の少し離れた場所に駐車場があります。
しかしそこには皆止めずに、保育所の前に送り迎えの時は駐車します。
その際止める場所の注意が必要だと、住民に迷惑がかからないように協力的な家と場所おしえてくらました。
防犯対策非常口、外門はしっかりしているかも必ず見てくださいね。
保育所ごとに遊具などは違いがあると思います。遊具やプール、園庭の広さもあれば安全かどうか見ておきましょう。
給食サンプルのおいてある保育所もあります。どういった食事になるかチェックしておきましょう。
まとめ
見学に行く前には事前に電話で連絡を取りましょう!
園庭で一緒に遊べたり、お昼を一緒に食べられる園もあるそうですよ。
その場合は必要な持ち物も聞いておくと良いですね。
前もって見学しておきましょう。
私の場合締め切り間際のため、他にも見たい保育所がありましたが、行くことが出来ませんでした。
しかし私はその1つの保育所見学で先生の対応も良くしてくれたし、預ける時間などの条件も良かったので他の保育所は見学に行かずに決めました。
見学で自分の見ておきたいポイントはあらかじめ確認し用意してから臨むと良いですね。
コメント