保育所に入ると毎日となる送り迎え。
みんなは自宅から保育所までの時間にどれくらいかかっているのでしょうか?
毎日の事になると大変な事に気づいたので書いていきたいと思います。
通園にかかる時間
子どもを送ったあと、職場に向かう人も多くいると思います。
私も自宅を出て子どもを保育所に送り、職場に向かう事があります。
いつもは夫の仕事が昼から開始なので朝、私は直接職場に向かうだけで夫が保育所に子どもを送っていきます。
週に1~2回夫が朝から仕事になるのでその時は私が送るのですが、その日は朝からバタバタとします。
夫も子どものお世話をしてくれますし私は仕事に行く用意ができるのですが、送りの時間分の数分でも早く自宅を出ないといけないとそれだけで朝は忙しくなります。
保育所の送り迎えって毎日の事になると大変でとっても重要な事に気が付きました!
通園にかかる時間の考え方
ただ自宅から保育所までの距離だけで時間を考えてはいけませんね・・・
朝起きたら、子どものお世話から始まります。
食事に着替え、保育園の準備をしないといけません。
荷物を持って自宅を出た後も車だとチャイルドシートにすんなり乗ってくれるとは限りません。
実際私の子供はなかなかチャイルドシートに座ってくれなくて、歌を歌ったりおもちゃや他のもので気を釣って座らせたりと格闘しています・・・
やっと乗せて出発!ここが本来の保育園までの通園時間ですよね。
保育所についたら子供を先生に渡して、荷物をロッカーなどに入れます。
薬などある場合は先生に手渡ししたり、今日の調子や迎えの時間がいつもと違う場合は伝えないといけません。
その後に職場に向かいます。もちろん職場に間に合うようにここまでの計算をしておかなければなりませんね。
また保育所によっては何時までに登園と決まっている所もあるようなので要注意です!
ちなみに我が子の保育所は時間が決まっていないのでかなりゆっくり行っています。
これが決まっていると一度保育所に送ってまた自宅に戻るか、そのまま職場に行っても時間を持て余す事になってしまいます。
仕事も始まるのが遅いのでちょうど良く送っていくことができて助かっています。
着くとみんな既に楽しそうに遊んでいますね!
通園手段は?
通勤手段によって余分にみておく時間を違いますね。
私の場合は車なので、チャイルドシートに乗せる時間であったり、車の込み具合や信号、踏切時間を計算に入れます。
朝は通勤通学の時間で電車も多くは知っているので、なかなか踏切が開かないんですね・・・
踏切の前に信号もあり、なかなか前に進めません。
それを知った後は、踏切無しの違うルートで送っています。
また保育所に着いても駐車場が無い保育所なので門の前に縦列で並んでいます。
込み合っていると車を止めるのも待たなくてはいけませんね。
近い距離だと徒歩で来ている人もいます。
徒歩の場合は子どもがまっすぐ歩いてくれるか心配です。
気を引くものがあるとそこで止まってしまう事もあるでしょう。
愚図って抱っこを求めてきたり、ベビーカーを使用でも乗ってくれないと時間がかかるかもしれませんね。
中距離だと自転車の送り迎えが良いですね。
私が保育所の頃は祖父が自転車で迎えに来てくれていました。
母に迎えに来てほしかった私はよく自転車の後輪に足を絡めて祖父を困らせていましたね・・・
祖父も私を乗せて自転車をこげないので、私だけ自転車に乗せて祖父は自転車を歩いて突いていましたのでそんなに遠くないのに時間がかかっていた事を思い出します。
通園が遠い場合の子供の負担は?
事情で子どもを自宅から遠い保育所に入っている方もいると思いますが、通園だけでも疲れてしまいそうですね。
遠いと徒歩や自転車で行くとなると子どもも歩き疲れたり、自転車でお尻が痛くなったり・・・
ママも荷物も持って、安全確認をしながら子供を見て、天候や気温に気を配ると神経がすり減ってしまいそうです。
電車だと通勤・通学のラッシュとなって、小さい子どもは人ごみに紛れてしまいそうです。
遠いと仕事の終了時間にもよりますが、自宅に着くのが遅くなって夜寝るのも遅れてきます。
どうしようもなく通っている方もいると思いますが、いろんなことを考慮してできるだけ近い距離で保育所を探して入園できるとよいですね。
まとめ
保育所の通園時間は距離だけでなく支度やその途中に備えて考えましょう。
通勤手段や、距離によって子供にも負担がかかってしまいますので避けるようにしたいですね。
家族の協力も得られるように夫婦や祖父母に相談し合うようにしましょう。
コメント